2013年12月7日土曜日

スタートアップサービスと広告の違いが無くなってきた

先日、Yahoo! JAPANインターネットクリエイティブアワード(通称:ヤフクリ)の受賞作が発表されました。私は大学に入学して以降、IT業界と広告業界の重なる部分で活動してきたので、著名な広告賞は必ずチェックしているのですが、今はVCの世界に足を踏み入れたからなのか、ヤフクリを見ていて強く感じることがありました。

■ヤフクリのGRAND PRIXはHONDAの"RadMovies"

RoadMoviesは、"ドライブの思い出をより豊かなものに"というHonda インターナビの想いを形にしたカメラアプリ。 1~3秒程度の動画をいくつか撮ってフィルタと音楽を選ぶだけで、簡単に雰囲気のある映像が作成できるというもの。


このアプリは2012年12月にローンチされ、現在では若年層を中心に300万DL以上を獲得しているとの話。もともとは車の中から撮影することを想定に企画されたようですが、ドライブに限らず日常の様々なシーンで活用されているようです。

■オウンドメディア(広告)のサービス化
こうしたいわゆる広告の一環として制作されたアプリを、マーケティング的なゴール云々は置いておいて、ブランド持つをコンテキストを排除して見ると、ターゲットユーザーのニッチさやマネタイズは後回し(広告なので必要ない)でユーザー獲得という状況が特にシード期のスタートアップのサービスに酷似しているように思えます。

RoadMovies 以外にもハイネケンがローンチしたUEFAチャンピオンズリーグを観戦しながら行動を予想して得点を競うアプリ「Star Player」や、 車の後部座席に座る子どもに向けてTOYOTAが開発した「Backseat Driver」など、もはや広告の枠を超えてオウンドメディア( 用語の詳しい説明はこちら)がサービス化してしまっているという現状があります。

(Star Player)

(Backseat Driver)

インバウンドマーケティングなる手法も叫ばれる昨今、この変化には広告主の広告に対する考え方の変化が見て取れます。AKQAのレイ・イナモト氏の言葉を借りれば、メディアが多様化する中でユーザーの360°包括的にメッセージを伝えることなど到底不可能で、そのかわりユーザーとの365日の接点を作っていくことが重要視されるようになってきたということ。「派手で興味を引くもの、ファンは短時間で刈り取るもの」から「消費者の役に立つもの・使ってもらうもの、ファンは時間をかけて育てあげるもの」へその性質が変異しつつあります。

■"広告っぽい"と言われないサービスにするために
長期的視点でプロダクトの成長戦略を大きく描くことがスタートアップにとっては大事なのではないでしょうか。
サービスっぽいオウンドメディアは結局のところ特定のブランドに対する売上なり好感度なりを向上させることが目的にありますので、ユーザー数・投稿されたコンテンツ数が一定に達したら××する!!といったいった"次の展開"は持ち合わせていないと考えられます。仮にあったとしても、広告主、代理店、プロダクションとの諸々の調整がそれなりの期間必要となってくるので、スタートアップはそれらの速度を上回るでの開発・運用能力が求められます。

2013年1月25日金曜日

テレビ番組とFacebookの付き合い方

 企業同様、「テレビ番組」にもFacebookページがあることをご存知でしょうか?
企業のアカウントは、ノウハウが蓄積されてきたのかユーザーとのコミュニケーションが上手くとれるようになったアカウントが増えてきたように感じます。一方で、「テレビ番組」のFacebookページはどうでしょうか?
 実は多くのアカウントが「とりあえず作ってみた」状態で、ファン数も1000人に満たないようなアカウントも多く存在しているのです。
 テレビ番組とFacebookの付き合い方を考察するエントリーです。

KGIは「視聴率」

 新たなテレビの評価指標が叫ばれている昨今ですが、現状、テレビ番組の良し悪しは「視聴率」によって決められてしまっています。
 特にバラエティ番組は、番組自体の存続が視聴率によって大きく左右され、いくらファン数やエンゲージメントを稼いだとしても番組、特にCMを見てもらうことに直結しなくては仕方がありません。
テレビ番組のFacebookページの運用におけるKGIは多くの場合「視聴率」ということができるでしょう。

番組終了で獲得したファンが無駄になる

 3月に打ち切りになることが発表されましたフジテレビの料理対決番組「アイアンシェフ」のFacebookページには約6500人のファンがいます。


 番組が終了してしまえば、コンテンツを更新する意味も無くなってしまうので、せっかく獲得した
多くのファンが無駄になってしまいます。
Facebookページは半年~1年という中・長期間を使ってクチコミを醸成するのに適しているツールですが、ドラマの場合、1クールで終了することがあらかじめ決まっているのでFacebookページを立ち上げたとしても視聴率に直結する施策が実行できるかどうかは疑問が残ります。

チャンネル内の編成の都合上、短期の運用で終了してしまうケースがとても多いのです。


↓2012年9月に終了したTBSの「Asian Ace」のページ。約3000人ものファンがいるが番組終了以後まったく更新が行われていない。



テレビ番組のFacebookページは「曜日・時間帯」ごとに

 「日本テレビ 火曜日:23時~」、「フジテレビ 水曜日:21時~」…etc
 このように、テレビ番組のFacebookページは番組ごとではなく、時間帯別に持つべきだと僕は考えています。
こうすれば番組が終了したとしても、前クールの番組のファンを、次クールの番組へ誘導することができます。入れ替わりの激しいドラマや深夜枠の番組に有効と思われます。





次回はテレビ番組のFacebookページの「コミュニケーション」について考察します。

2013年1月10日木曜日

アプリはデバイスの外へ!!! スマートフォン、タブレットの次は…?


年齢や職種に関係なく、多くの人がプログラミング言語を駆使して様々アプリケーションをつくることができる時代になりました。
若手社員を主力とするITベンチャー企業からは新しいアプリやWebサービスが日々続々とリリースされています。


これらのアプリは、基本的にはデバイスにあらかじめ付随する機能(通話、インターネットetc)内で完結してしまうものがほとんどですが、最近になってPCやスマートフォンといったデバイスの枠を超えて"モノ"と連動するアプリが近年になって散見されるようになってきました。


例えば、AR.Drone 2.0
iPhoneをコントローラーとして操縦するラジコンヘリコプターです。
これのWeb用のプロモーションバナーが話題になってましたね。

ももいろクローバーZがタイアップしたことで話題にもなったファービーもその1つです。専用のスマートフォンのアプリをダウンロードすることによって、エサをあげたりファービートの様々遊びを楽しむことができます。



東京と福岡に離れて暮らす nuuo社のMTG用に作られたnubotのような事例もあります。



パナソニックのスマート家電はスマートフォンを通じて冷蔵庫やエアコンなどの動作を制御する試みです。



スマートデバイスと"モノ"との連動する事例は他にもあり、特に家電・おもちゃ業界に顕著に見ることができます。


従来、Webサービスやアプリと呼ばれるものは全てデバイスの画面の内で完結するものでしたが、こうしてハード面を動かすことができれば提供するコンテンツの可能性が大幅に広がります。

年齢や職種に関係なく、多くの人がプログラミング言語を駆使して様々なアプリケーションをつくることができる時代と冒頭で述べましたが、裏を返せば重箱の隅をつつくような「そんなの誰が使うんだよ!」と突っ込みたくなるようなアプリも多くあり、アプリ市場に息苦しさを感じています。


2013年以降はスマートデバイスと家電や玩具など第二のハードウェアを組み合わせたプロダクトが多くでてくると予見しています。
セカンドハードウェアとして、ある程度自律的に行動してくれる「ロボット」のようなものがでてきてくれたらいいですね~